本文へスキップ

アートホームズ(株)は一級建築士が一貫管理する注文住宅が得意な名古屋の工務店です。

電話でのお打合せご予約・お問い合わせはTEL.052-651-7878

〒456-0054 愛知県名古屋市熱田区千年一丁目18-34

熱血社長は私です!menu

 
 代表取締役 一級建築士 横井良夫
 このWebページの著者でもあります  私の経歴













【欲しいもの】
  仕事、毛をもうちょっと
【趣味
  日曜大工、やさい栽培、キャンプ
  古民家の再生と田舎暮らし
【ペット】
  トイプードルのルーク
【お金のかかるペット】
  娘 2人と息子 1人
【よく見る雑誌】
  建築知識、新建築

1980年 愛知工業大学建築工学科卒業
太平工業株式会社
住友林業株式会社
株式会社ハウジングアート
  (現在 株式会社渡邉工務店 飛島村)
1990年 アートホームズ株式会社設立
電波学園東海工業専門学校非常勤講師
私は資格が好きです
建設大臣 一級建築士 登録第231142号
建設大臣 2級管工事監理技士 56253613号
厚生大臣 給水装置主任技術者 第178009号
愛知県知事 第3種冷凍機械主任技術者 56.33-104号
小型車両 993200800
 
 紹介文  私の失敗談  欠陥住宅を防ぐには  ハウスメーカーのお話
 雨水利用のススメ 趣味の古民家再生  趣味の日曜大工
   
 紹介文(愛知工業大学/同窓会誌より抜粋)

広い居間に大きな暖炉、適温に保たれた地下室や、屋根に降った雨水をトイレに利用するなど、横井さんの家には快適さのための様々な設備と工夫がそろっています。

住宅の設計・施工・管理を請負うアートホームズ(株)を始めておよそ25年。
自分が使って、良いと判断したものだけを
お客様に勧められるのだというこだわりが自宅の隅々にいきています。

愛工大を卒業後、横井さんは住宅メーカーに就職。
平成2年に独立し、平成3年には一級建築士の資格を取得、現在に至ります。

「仕事は本当に楽しいですね。例えばお客様の予算や立地などの条件が同じでも、
 家族構成、将来性、好みはそれぞれ違いますから設計は全て異なります。
 だからそのたびごとに、何がそのご家族にとってベストかと考えるんです。
 例えば階段は玄関から離して作ろうかな、とか。なぜって子供が帰宅して、
 家族の顔も見ずに2階に上がってしまうのは寂しいですからね」

型通りでなく、住む人一人ひとりに合った設計をし、材料を選びます。
そのためには知識と閃き、そして人や素材に対する愛情が必要である
と横井さんは語ります。

これからは後輩の育成にも力を入れていきたいとのこと。

「次は風力発電ができる風車を取り付けてみようかなと思っているんです。
 街路灯に利用できるといいですよね」

横井さんの家づくりにかける情熱はまだまだ熱く燃え続けます。


上へ戻る
 私の失敗談
 マイホーム獲得は、人生の大きな目標であり、大変な事業です

私は12年前に今の家を建てました。
さらに27年前、はじめて自宅(20坪)の木造を建てました。
就職2年目で、お金も無く、結婚を控えていましたので、無謀なチャレンジでした。

幸い妻は、姉妹の長女で実家の隣に、20坪の借家が建っていましたので、
‘ますおさん’も悪くないかな、なんておもいまして、(そんな余裕は無かったけど。)  
ありがたい事に後輩に、工務店で現場監督をしている友人がいまして、
住宅公庫でお金を借りれば、簡単、なんてアドバイスを真に受けて、
公庫500万、年金300万の計800万でスタートしました。

なんせ学校は、出たけれどプランを考えるとなると、これがなかなか難しい、
第一、若い二人(今も若いつもり?)要望があって無い、

 妻:キッチンは、対面式がいい。(狭くてできなっかった。)

 夫:アトリエが欲しい。(屋根裏に造ったが、夏暑くて物置に変身。)

こんな調子だから大変でした。でも楽しかったです。
(住宅設計に、すごく魅力を感じました。)

なんせお金が足りません。
水道工事は、二人で新婚旅行の前夜まで、穴を掘っていました。
出来ることは何でもやりました。便器やキッチンも取付けたり、照明器具までもです。

なんだかんだで、完成してみれば、家の登記費用、不動産取得税、固定資産税、
それに住宅ローンの返済これがまた大変なんです。
共働きでなくては、返せない。(5年間は、じっと我慢ですね。)

でも、マイホームっていいですよね。俺が家族を、守るぞ。何て気にさせてくれるから。

でも、沢山の失敗をしました。

  1.基礎に鉄筋が、入って無かった。(家が傾いた。)

  2.収納が、少ない。(屋根裏物入で助かったけど、不便。)

  3.部屋が、暗い。(昼間、照明がいる。)

  4.天井裏と床下に、断熱材が無い。(冬、寒くてたまらない。)

これって、学校で学んだんだって、我ながらくやしくてたまらない。
誰が、この家、監理したんだ。(自分だから文句が言えない。)
恥ずかしいけど、これが現実。

どうすれば、頑丈でベストなマイホームが出来るんだろうって、考えたら。
ベストな設計事務所が設計して、ベストな工務店が建てれば、パーフェクトだ。
(アートホームズも努力しています。)

ここまで、読んでいただきまして、ありがとうございます。ぜひ共、仕事ください。

(職人一同まってます。)

上へ戻る
  欠陥住宅を防ぐには
 欠陥住宅が社会問題になっていますが、この問題は、古くて新しい話です

私が、高校生の頃、大手住宅メ−カーの建てた家の屋根が、台風で何軒も飛んでしまった。
そんなニュースが記憶にあります。これは、現場の手抜きが原因でした。

神戸大地震でも、建売住宅の多くが倒壊し、高層建築にも甚大な被害が及びました。
隣の家は大丈夫だったのに、自分の家は潰れてしまった。これは本当に悲劇です。

いざと言う時に備える。これがなかなか出来ません。

建築家としては、施工現場に足を運び、きちんとチェックする。
悪い所は、かならず手直しさせる。
工務店では、建築士を持った現場監督が、きちんと職人さんに、指示し確認する。

こうであれば、まず欠陥住宅は、防げます。

構造計算を偽装した事件がありましたが、これは非常に難しい問題です。
チェックする建築士がいないとまず発見できないから頭がいたいですね。

では、お客様がどうすれば、欠陥住宅を防げるか?

1 設計士と直接会って、責任をもって、監理するか聞く。

2 工務店の社長と、かならず会って、責任をもって、施工するか聞く。

3 現場には、なるべく職人さんが居る時に、見に行く。(出来るかぎり多く)

4 工務店に、隠れてしまう部分の工事写真を、かならず要求する。

5 監督が、現場へ週に、2度は来ているか注意する。

6 設計士が、現場へ月に、2度は来ているか注意する。

7 納得してから、お金を支払う。

以上、述べましたが、何と言っても、お互いの信頼が無いと、良い家は建ちません。

  住宅メーカーのおかしなトコロ
 

住宅メーカーで決める方に、賢い交渉の仕方をかきます。参考にして下さい

 ほとんどの会社は、営業マンがプランを考えます。
  だからその会社の標準プランがベースになります。
  お隣の窓の位置や、北側の家など、
  周囲の状況をあまり考慮していない事が多いので注意して下さい。
  これから長く住まう家ですから、近所との関係は大切です。

 プランは、できたら2,3社に描いてもらいますと、違いが良く分かります。
  希望ははっきりと、営業マンに伝える事が大切です。
  できれば設計士と相談したいですね。
  申込金を払わないとなかなか合わせてくれませんけど。

 メーカーには、色々なグレードの、エコノミークラスからハイクラスまであります。
  また、各クラスには標準仕様があり、大量に購入していますので、安くなっています。
  たとえば、システムキッチンを変更すると、標準品が25万円(時価50万円)で、
  変更品は100万円(時価100万円)なので、差額で75万円となります。
  どんどん追加が増えてしまいます。なるべく変更は避けましょう

 営業は売るのが仕事です。キャンペーンと言って、早く契約をせまってきます。
  ここは慌てずじっくりと交渉します。会社の締切りがせまると、猛烈に値引きします。
  先日も、A化成さんが、300万円を超える値引きをしました。実に1割引きです。
  ただただ、すさまじさに感心しました。

 建築中の変更は、絶対避けて下さい。
  あとから追加工事の請求書で驚くことになりますよ。
  だから、契約前に、変更しそうな物は早目に、決めて下さい。
  例えば、タイル、クロス、設備機器など。

 現場の職人さんに、変更の相談はしてはいけません。
  職人さんは下請けなので、メーカーから相談相手になるなと、言われているからです。
  つまり、追加となれば、彼等は何処にも請求できなくなります。
  相談は、メーカーの監督さんとして下さい。

 よく家が建っても、車庫やエクステリアはまだ。なんて家は多いですね。
  家に全ての予算を使ってしまうと、こうなってしまう。
  あとからなんて思っていると、かえって高くなります。一緒に造りましょう

 メーカーの家は、地震には強いですね。よく出来ています。

  【Sハウス】
   軽量鉄骨でプレハブでは、トップクラスです。さすがに良く売れてます。
   営業マンの給料もトップクラスだそうです。
  【Hハウス】
   軽量鉄骨で、外装材が軽量コンクリートで、火に強いです。
   床が軽量コンクリートなので、硬くて足が疲れるそうです。
  【Mホーム】
   ツーバイフォーと言う、木材の両面にベニヤとボードを貼り合わせてつくります。
   2階の音が良く響くそうです。
  【S林業】
   木造です。柱ぐらいは、桧がいいですね。強さが違いますよ。
   外装材は、モルタル(砂とセメントを練ったもの)だけは避けましょう。
   木は呼吸しますから。
  【MWホーム】【〇バイ×】は、ツーバイフォーに似た造りです。
   あまり窓を大きくすると、家が弱くなります。
   なんか、悪口を書いているみたいで気がひけますが、本当のことです。

   やっぱり標準仕様のままがお得ですね。

上へ戻る

  雨水利用のススメ
 雨水を利用してみたい!

地球資源の有効利用、都市洪水の緩和、下水処理量の削減、
災害時の緊急利用など良いことばかり、水道料金の節約にもなります。

一般家庭での水道使用量の20パーセントがトイレで使われています。
また洗濯では25パーセント使っています。
私は名古屋に住んでいますが、
7人家族で月に水道と下水料金合わせて約15,000円かかります。
トイレに雨水を利用できれば3,000円節約になります。
年間だと36,000円節約でき、10年で360,000円の節約になります。

ただ問題は全て雨水を利用できての話です。

日本は3日に1日は雨が降りますが、これがうまく降ってくれません。
梅雨時はたっぷり降り、冬はあまり降りません。

私の家には、3,000リットルの雨水タンクがあります。
家族7人で割ると1人あたり428リットルになります。
この雨水をトイレに利用して約20日間利用できます。
ただ父と母は毎日家にいますが、夫婦と子供は会社と学校で日中はいません。
だから子供が夏休みですと10日間ぐらいしか利用できません。

雨水の利用から8年たちましたが、年に2〜3ヶ月は雨水タンクが空になります。
この事から上の節約を訂正すると25パーセント減額になります。
月に2,250円の節約で年間だと27,000円節約でき、10年で270,000円の節約になります。

私の家では雨水利用のためかかった費用
雨水タンクが12万円、ポンプが8万円、配管工事が7万円の計27万円です。
うまくいくと10年でペイします。これなら成功ではないでしょうか。
おそらくポンプは15年ぐらいで交換になると思いますが、タンクと配管は30年は大丈夫でしょう。

メンテナンスは年に2回程タンクの底に沈殿した泥(真っ黒な水)をポンプで掃除します。
名古屋の熱田区は空気が汚いからかな?でも便器はわりに汚れません。
郊外なら洗濯にも充分利用できると思います。お客様の家では車の洗車に利用しています。
車にキズがつかないか心配してみえましたが、大丈夫でした。

農家ではありませんが、雨、雨、降れ降れもっと降れ(八代亜紀の歌)なんてね!

でも、現場では晴れてくれと願う事もあります。
みなさんもぜひ天の恵みを手にいれてみてください。

上へ戻る
  古民家再生
 私が趣味で行っている古民家再生についてご紹介します。
経過は随時、古民家再生ブログで公開しておりますが、
今回はブログにて投稿していたものをこちらにまとめ置きます。

名古屋の下町で育ったわたしは、裏の空き地で戦争ごっこをする少年時代をすごしました。
子供にとって決して環境の良い地域ではありません。
ただ近所のおじちゃん、おばちゃんは人情味のある素敵な人々が暮らしていました。

だからこそ田舎へのあこがれは、人一倍おおきいものとなりました。
自然のなかで暮らしてみたい、自給自走はできないかしら?
そんなわたしにテレビ番組 TOKIOのダッシュ村が、背中を押してくれました。
さあ!田舎探しのスタートです。古民家を探そう!

岐阜、三重どこでもいいからとにかく妻を連れて古民家を見て回ろう!と
意気勇んでみたものの、家内は全然乗り気じゃありません…;
そんな家内を始めは温泉に行こうと誘い出し、いつしか私の情熱が勝利しました。

裏山が崖で落っこちてきそうな場所や、豪雪地帯で毎週雪降ろしが必要なところとか、
中々条件が揃う民家に出会うことができず…
この古民家にたどりつくまで、3年近くかかりました。

たまたま、ネットで古民家に山はおまけですという
不動産屋さんのページを見て現地見学にでかけました。
4月中旬で、日が高く日当たりが良かったし、
乗用車1台ほどの価格だったのですっかり気に入り手付けを打つことに。
今思えば、冬は日当たりは悪く寒くて寒くて…ただ夏は涼しくて避暑地そのものです。

そんなこんなで、一度はチャレンジしたかった古民家再生
ご縁があって古民家再生への取組みが2006年から始まりました。
これがなかなか大変なんですね!何から何まで初めての経験です。

この家は明治時代に建った萱葺きの平屋を戦後に2階建てに増築しているんです。
当時はお蚕さんが盛んでそのために増築したんだと聞きました。
25年近く放置していたせいで、台風で裏山の大木が3本も倒れていて、
一部家まで倒壊しています。

雨は漏っているし大黒柱は腐っているなど、もう、目も当てられないぐらいの廃墟でした。
最初訪れたときは怖くて中に入るのもはばかれるくらいでした。

それでは日々の発見とおどろきをご紹介していきたいと思います。

古民家の再生
こんなところ(2006.4)
崩れた平屋を解体(2006.9)
井戸発見(2007.1)
お風呂を作ろう(2012.9)
田舎の暮らし
田舎の暮らし(2007.9)
田舎の楽しみ(2013.5)


DIYと手作り
クリスマスリースを作ろう(2006.12)
門松作ろう(2006.12)
みつばちの巣を作ろう(2013.6)

上へ戻る
 日曜大工
 趣味で作ったものをお見せしちゃいます。
 プランターとラチス
   冬なので花が無くてさみしいです。

材料

杉の板 厚3p×巾18p×長さ120pが3枚
杉の板 厚3p×巾18p×長さ20pが3枚
木材 厚3p×巾6p×長さ120pが4本
木材 厚1p×巾4p×長さ100pが16本
木工ビス 長さ5pが38本
釘 長さ3pが75本
防腐塗料(200CC)、刷毛

道具

電動丸のこ、かなずち、手のこ、電動ドライバー、ドリル
道具は電動だと楽なだけです。

作り方

木材の長さを切ります。
鉢植えの溝は丸のこで3回切り込みました。
組立てる前に防腐塗料を塗っておくときれいに出来ます。
杉板1枚に木工ビスを2本ずつ打ちます。
ラチスは枠を組んでから板を釘うちします。
板を枠に沿って手のこで切り落とします。
プランターの底板には径1センチの水抜き穴を明けます。
炭の入れ物 
   現場から出た廃材を利用しました。

材料

杉の板 巾10センチ×長さ30センチが9枚
杉の木 巾3センチ×長さ30センチが3枚
真ちゅう釘 長さ3センチが26本
ステンレスビス 長さ3センチが2本
木工ボンド 少し

道具

電動丸のこ、かなずち、手のこ、ガストーチ、
サンドペーパー、真ちゅうブラシ、釘切りペンチ

作り方

杉板の長さを切ります。
杉板の木口(端)に木工ボンドを付けます。
杉板1枚に真ちゅう釘を2本ずつ打ちます。
手持ちになる板を木工ボンド付け内側から打ちます。
この時短く切った釘を使います。
木工ボンドが乾いたらガストーチで全体を焼きます。
真ちゅうブラシで木の繊維に沿ってこすります。
かるく洗ってできあがり。

ぶどうのスタンド 
    現場から出た廃材を利用しました。

材料

銅パイプ 径2センチ×長さ30センチが1本
銅パイプ 径1センチ×長さ30センチが1本
銅パイプ 径1センチ×長さ90センチが1本
銅線 径1.2ミリぐらい50センチを1本
銅の板 厚1.2ミリ×10センチ角が5枚
ランプソケットと電線、中間スイッチ

道具

ガストーチ、はんだ、クリップ、パイプカッター、
かなずち、ペンチ、トタンはさみ

作り方

長さ90センチの銅パイプを少しずつ曲げて形を作ります。
パイプカッターで銅パイプの輪切りを沢山作ります。
葉っぱはトタンはさみで切り抜きます。
葉っぱに銅線を当ててかなずちでたたいて形をととのえます
クリップで仮止してガストーチではんだ付けします。
緑青を付けるのに苦労しています。
アンモニア水で付けていますがいい方法ありませんか?
 息子のステレオラック
   息子のステレオ棚を作ってみました。

材料

桧の板 厚2p×巾20p×長さ120pが2枚
桧の板 厚2p×巾20p×長さ80pが2枚
丸い木材(柱) 径4p×長さ40pが7本
木工ビス 長さ5pが20本
木工ボンド 少し、キャスター4個

道具

電動丸のこ、かなずち、手のこ、電動ドライバー
かんな又はサンドペーパー

作り方

木材の長さを切ります。
棚板の角をかんなで取ります(面取り)
柱の木口(端)に木工ボンドを付けます。
柱の中央に木工ビスを打ちます。
先にドリルでビス穴を明けておくと正確にできます。
上から2枚目の棚は柱を切り込んではめます。
組立てたらひっくり返してキャスターを付けます。
 ウッディな物置
   灯油やビールケースなどを入れています。

材料

杉の板(天板) 厚3p×巾21p×長さ130pが3枚
杉の板(壁) 厚1p×巾13p×長さ60pが36枚
杉の板(壁) 厚1p×巾13p×長さ120pが9枚
杉の板(床板) 厚1p×巾13p×長さ60pが9枚
木材(筋かい) 厚2p×巾4p×長さ160pが8本
木材(柱) 厚6p×巾6p×長さ130pが4本
木材(受け) 厚3p×巾6p×長さ120pが5本
釘 長さ2.4pが180本
木工ビス 長さ5pが36本
木工ボンド、丁番が4枚、取手が2個、マグネット2個

道具

電動丸のこ、かなずち、手のこ、電動ドライバー、
ドリル、かんな又はサンドペーパー、
防腐塗料(400CC)、刷毛

作り方

木材の長さを切ります。
丸のこで四隅柱の内側を3センチかき取ります。
丸のこガイドを当てて3センチ刃を出して切ります。
丁番の付くパネルを先に組みます。
柱の内側から杉板を釘で打ちます。
水平な場所で立てて組みます。
防腐塗料を塗ってできあがり。
 ウッディな物置 パート2
   ガレージで使うものを入れています。
 石うすがありますが毎年おもちつきをします。

材料

杉の板(天板) 厚1p×巾13p×長さ170pが6枚
杉の板(壁) 厚1p×巾10p×長さ60pが44枚
杉の板(壁) 厚1p×巾10p×長さ120pが11枚
杉の板(床板) 厚1p×巾10p×長さ60pが15枚
木材(棚板) 厚2p×巾18p×長さ150pが6枚
木材(棚受) 厚2p×巾4p×長さ50pが12本
木材(柱) 厚6p×巾6p×長さ140pが4本
木材(受け) 厚3p×巾9p×長さ160pが5本
釘 長さ2.4pが250本
木工ビス 長さ5pが36本
木工ボンド、丁番が4枚、取手が2個、マグネット2個

道具

電動丸のこ、かなずち、手のこ、電動ドライバー、
ドリル、かんな又はサンドペーパー、
防腐塗料(400CC)、刷毛

作り方

木材の長さを切ります。
丸のこで四隅柱の内側を3センチかき取ります。
丸のこガイドを当てて3センチ刃を出して切ります。
丁番の付くパネルを先に組みます。
柱の内側から杉板を釘で打ちます。
水平な場所で立てて組みます。
防腐塗料を塗ってできあがり。
 バーベキューなテーブル
    バーベキューには炭火が一番!
食べ易いようにテーブルに七輪が埋め込んであるのがミソ
材料
@桧板(天板) 厚3p×巾10p×長さ120pが8枚
A桧板(天板) 厚3p×巾10p×長さ40pが4枚
B桧板(天板) 厚3p×巾5p×長さ120pが4枚
C桧板(天板) 厚3p×巾5p×長さ40pが2枚
D桧板(脚つなぎ) 厚3p×巾10p×長さ90p2枚
E木材(脚柱) 厚4p×巾10p×長さ60pが2枚
F木材(脚受) 厚4p×巾10p×長さ70pが4枚
G木材(天受) 厚3p×巾5p×長さ35pが2枚
H桧板(天端) 厚3p×巾5p×長さ75pが2枚
I桧板(椅子受) 厚3p×巾5p×長さ23pが8枚
J木材(脚) 厚3p×巾6p×長さ45pが8枚
コンパネ(七輪棚) 厚1.2p×巾30p×長さ45pが1枚
木工ビス 長さ5センチが76本
木工ビス 長さ6.5センチが8本
木工ビス 長さ3センチが6本
道具
電動丸のこ、手のこ、電動ドライバー、
かんな又はサンドペーパー、
防腐塗料(400CC)、刷毛

作り方
木材の長さを切ります。
組立てる前に防腐塗料を塗っておくと綺麗に出来ます。
黒い木はスプレーペンキが塗ってあります。
テーブルの脚はEの上下にFをビス2本づつ打ちます。
脚の柱にDでつなぎ両側からビス2本づつ打ちます。
テーブルの天板をならべ組んだ脚をのせ裏からビスを1本づつ打ちます。
七輪の穴の天板の裏にもGを当てビスを1本づつ打ちます。
テーブル天板の端がそろっていればHをビス3本ぐらい打ちます。
端がそろってなければエンピツで線をうち丸のこで切りそろえます。
椅子の天板をならべIを端近くに裏からビスを1本づつ打ちます。
Iに横からJをビスで1本づつ打ちます。
もう1本のJをXにしIを当てて裏からビスを1本づつ打ちます。
この脚にハ状に20センチの木を打ち補強します。
Dのつなぎの上にコンパネをビスで3本づつ打ってできあがり。
お疲れさまでした、バーベキューでビールがうまい!
 簡単テレビ台
    テレビとビデオを置きたい移動しやすく掃除も簡単
材料
ランバー合板 厚2.4p×巾40p×長さ60pが2枚
丸い木材(柱) 径4p×長さ30pが4本
木口テープ4メートル無い時は薄い板
木工ビス 長さ5センチが8本
木工ボンド 少し、キャスター4個
道具
電動丸のこ、かなずち、手のこ、電動ドライバー
かんな又はサンドペーパー
作り方
木材の長さを切ります。
棚板の角をかんなで取ります(面取り)
柱の木口(端)に木工ボンドを付けます。
柱の中央に木工ビスを打ちます。
先にドリルでビス穴を明けておくと正確にできます。
組立てたらひっくり返してキャスターを付けます。
ウッディな物置 パート3
 


  学童保育所の物置を作ってみました。
外での遊び道具入れになりました。
材料
塩ビ波板(屋根) 厚2p×巾63p×長さ91pが3枚
塩ビ波板(側壁) 厚2p×巾63p×長さ60pが6枚
塩ビ波板(背壁) 厚2p×巾63p×長さ154pが3枚
塩ビ波板(戸) 厚2p×巾63p×長さ68pが6枚
コンパネ(床板) 厚1.2p×巾58p×長さ160pが1枚
木材(トタン受) 厚3p×巾4p×長さ150pが9本
木材(屋根受) 厚3p×巾9p×長さ172pが2本
木材(屋根受) 厚3p×巾9p×長さ166pが1本
木材(屋根受) 厚3p×巾9p×長さ672pが2本
木材(柱) 厚6p×巾6p×長さ180pが4本
木材(床受) 厚3p×巾9p×長さ160pが5本
木材(床受) 厚3p×巾9p×長さ54pが2本
木材(床受) 厚3p×巾9p×長さ48pが3本
木材(戸枠) 厚3p×巾6p×長さ150pが6本
木材(戸枠) 厚3p×巾6p×長さ65pが4本

屋根傘釘 長さ2.4pが200本
木工ビス 長さ5pが90本
丁番が4枚、取手が2個、マグネット2個
道具
電動丸のこ、かなずち、手のこ、電動ドライバー、
波板トタンはさみ、サンドペーパー、
防腐塗料(400CC)、刷毛
作り方
木材の長さを切ります。
先に防腐塗料を塗ります。
丁番の付くパネルを先に組みます。
柱の外側からトタン板を傘釘で打ちます。
(トタン山を3つ残すぐらいの間隔で)
水平な場所で立てて組みます。
組立たら柱の内側巾の寸法を測り
戸の巾を決めます。
この時隙間を3ミリずつ明けますので9ミリ引いて
2で割ってください。
戸の裏からトタン板を傘釘で打ちます。
 リビングのオーディオラック
    リビングのテレビステレオ棚を作ってみました。
棚板はお店の改装時にでた解体ゴミです。
材料
ならの板 厚4p×巾45p×長さ180pが1枚
ならの板 厚4p×巾45p×長さ270pが1枚
ならの板 厚2p×巾30p×長さ180pが1枚
木材厚3p×高6p×長さ30pが3本
丸い木材(柱) 径6p×長さ40pが6本
木工ビス 長さ6pが12本
木工ボンド 少し、キャスター4個
道具
電動丸のこ、かなずち、手のこ、電動ドライバー
作り方
木材の長さを切ります。
テレビの棚板は柱を鳥居状に組んで裏からビスで止めます。
柱の木口(端)に木工ボンドを付けます。
柱の中央に木工ビスを打ちます。
先にドリルでビス穴を明けておくと正確にできます。
上から2枚目の棚は柱を切り込んではめます。
組立てたらひっくり返してキャスターを付けます。

 和室のテーブル
    座敷にパソコン机が欲しかったので棚付きでどうでしょう。
テーブルの板はお店の改装時にでた解体ゴミです。
材料
ならの板 厚4p×巾45p×長さ180pが1枚
ならの板 厚2p×巾30p×長さ150pが1枚
木材厚3p×高6p×長さ30pが2本
木材(柱) 9p角×長さ40pが4本
木工ビス 長さ6pが4本
木工ボンド 少し
道具
電動丸のこ、かなずち、手のこ、電動ドライバー
作り方
木材の長さを切ります。
テーブル板は柱を鳥居状に組んで裏からビスで止めます。
先にドリルでビス穴を明けておきます。
柱の木口(端)に木工ボンドを付けます。

上から2枚目の棚は柱を切り込んではめます。
柱の裏にフェルトを貼ります。
 椅子に座っていろり
    田舎の家に囲炉裏を作ってみました。
テーブルは米ヒバのた付きです。
材料
テーブル板 厚4p×巾30p×長さ120pが2枚
テーブル板 厚4p×巾30p×長さ60pが2枚
上枠木材 厚6p×巾8p×長さ63pが4本
木材(柱) 6p角×長さ55pが4本
中枠木材 厚4.5p×巾8p×長さ63pが4本
中枠木材十字 厚4p×巾4p×長さ65pが2本
下枠木材 厚4.5p×巾8p×長さ80pが4本
下枠格子木材 3p角×長さ61pが14本
下枠格子受木材 1.5p角×長さ61pが4本
タテ格子木材 厚0.3p×巾4p×長さ25pが60枚
タテ格子横木材 厚0.3p×巾4p×長さ60pが8枚
ケイカル不燃板 厚1.2p×巾60p×長さ60pが1枚
ケイカル不燃板 厚1.2p×巾60p×長さ25pが4枚
銅板 厚0.3p×高30p×長さ60pが4枚

木工ビス 長さ7.5センチが24本
木工ボンド 少し、キャスター4個
道具
電動丸のこ、かなずち、手のこ、電動ドリル、電動ドライバー
 

@テーブルを作ろう!
のたをバーナーで焼いてたわしで擦ります。
表面はサンドペーパーで磨きます


A柱をつくる
ほぞを丸のこで何度も切って
かなずちで叩き取ります。


Bほぞが出来ました。


Cほぞ穴をドリルで明けてから
のみで四角く掘ります。


下枠を組んでいます
大きいほぞ穴は
ファスナービットで空けると楽でした。


下枠に合い欠きした木を格子に組んでみます。


下枠に格子をはめました


下台を組んでみました


下枠を組んでキャスターを付けます


ケイカル板を切って置きます


銅板を曲げてはんだで着けます。
銅板は板金屋さんからもらいました


さっそく豚汁を作ってみました。
豚汁をすすりながら、
日本酒を家内とちびちびいただきました。


簡単な自在かぎを作って完成です。
仕事の合間にこつこつ3週間かかりました。
椅子に腰掛けて囲炉裏を囲むと話が不思議と盛り上がるんですね!
火の炎はこころがやすらぎますよ! 
 パレットなテーブル
  荷物を運ぶ時に下に敷くパレットで
テーブルとベンチを作ってみました。
エコが流行っているから、廃材で作ります。
建築現場には捨てるゴミ、、
いや材料がふんだんにありますよ!
ビスのみ必要ですが、あとはタダ、うれしいな!

材料
テーブル板 パレット厚12p×巾90p×長さ120pが1枚
テーブル足 木材(柱) 9p角×長さ68pが4本
テーブル足つなぎ木材 厚3p×巾6p×長さ90pが2本
テーブル足つなぎ木材 厚3p×巾6p×長さ120pが1本

ベンチ板 パレット厚10p×巾35p×長さ120pが2枚
ベンチ足 木材(柱) 6p角×長さ38pが8本
ベンチ足つなぎ木材 厚3p×巾6p×長さ35pが4本
ベンチ足つなぎ木材 厚3p×巾6p×長さ120pが2本

木工ビス 長さ7.5センチが24本
木工ビス 長さ5センチが24本
道具
電動丸のこ、かなづち、手のこ、電動ドライバー、ガストーチ


テーブルを作ろう!
パレットをバーナーで焼いてたわしで擦ります。
表面のザラザラや汚れが無くなっちゃいます。
これなら屋外でも雨に強くて腐らないでしょうね!


足をつくる
ほぞを丸のこで何度も切って
かなずちで叩き取ります。


ほぞが出来ました。
柱と補強材を並べました。


さあ!組立てだ!
合い欠き穴を合わせてかなづちで叩き完成だよ。


ひっくり返すとパレットなテーブルの出来上がり!


うちの子、メルちゃんも大喜び?
 

アウトドアーの新鮮な空気を一杯味わます。
屋外でのティータイムは自然を体感し満喫できるのがたまりませんね!

エコなテーブルとベンチでした。


shop info.店舗情報

アートホームズ株式会社

〒456-0054
愛知県名古屋市熱田区千年一丁目18-34
TEL.052-651-7878
mail:メールお問合せ
→アクセス